全集中の呼吸!!は間違いじゃない!😆

blog

おもしろ東洋医学

題名だけだと難しそうですが、自分の身体におきかえてみると分かりやすいです💡

なぜ今日はこんな話かというと…

✖️フィットネスで企画を考えています。薬膳鍋です✨食べた事はあるけどあまりよく知らないなと思い、いろいろ調べてるうちに東洋医学まで…笑

元々興味があったことで、いろんな物読んでみたりしていましたが改めて理解しながら読むと更に面白いです✨

東洋医学と西洋医学の違い

ざっとですが、西洋医学は投薬や手術で身体の悪い部分に直接アプローチして治療します。現代の医療ですね💡東洋医学は身体の不調を内側から根本的に治す治療法💡以下、個人的な意見です!

 

どちらが良い、悪いはありません!例えばスポーツ選手が怪我をした場合、手術をした方が早いですよね💡東洋医学は時間がかかるものの、身体に負担がかかりにくい良さがあります💡外科的手術でなければ私は東洋医学の方がいいかなーと思ってます!今は病気になったら病院に行く!というスタンスの人がほとんどだと思います。そもそも病気にかかりにくい身体をつくろう!とは思いませんか?生きていればそりゃいつかは風邪ひいたり病気にかかったりしますが、かかりにくくは誰でも出来ますよね💡

そろそろ飽きてきたと思うので😆

これで終わりです!東洋医学では悲しみ皮膚大腸に繋がっていると捉える。特定の感情が強くなることで身体の特定の部位にダメージが与えられる。と考えます。

これを見ると色々調べたくなりませんか?笑

寒いこの時期なので今日は肺と呼吸についてだけ!

肺は呼吸を司る器官。これは分かりやすいですよね😃の働きが弱くなると肺が力を与えるの働きも弱まります。

は…・腎臓・生殖器・生命力・毛髪

の働きを担っていて、秋に負担がかかる肺を大切にする事は、冬に負担のかかる腎を守る事に繋がります。

ストレスやなんらかの衝撃などを受けた際の緊張状態が続き、交感神経がずっと高ぶって興奮状態だと、呼吸が浅くなり呼吸に関わる肺や、横隔膜周辺の普段は柔らかい筋肉も強ばり硬くなります。

やはり呼吸…全集中の呼吸!ですね😆鬼滅の刃見てみてね😆

まだ続けたいのですがこの辺でやめましょう笑

要は全部繋がってるって事です💡

明日は体質タイプについて✨雪予報出ていますのでお気おつけください😉

最後まで読んで頂きありがとうございます

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました