雪!降らなかったですね!(さいたま)私は車が乗れなくなるので助かりましたが、楽しみにしていた人も多かったのかな??
こんな寒い日こそ鍋はどうですか?
食✖️フィットネスで飲食の方と薬膳鍋を考えています✨まず、自分に近い体質のタイプを見つけてみませんか♫
それぞれ生まれ持った体質があるので、皆んなが同じ食事をして同じように健康を維持出来る訳ではないです。生まれ持った体質のタイプに加えて、食養生(食事)、動養生(運動)、静養生(静養)など生まれてから今までの養生の仕方で現在の体質が決まってきます。1つのタイプに偏った人もいれば、いくつかタイプが合わさった人もいるようです。私は2つ合わさっていました💡季節ごとに変化する人もいるようなので、季節ごとにチェックしてみても面白いですね😃
さあ!タイプチェック!
1・元気不足タイプ:気虚・ききょ
心身のエネルギー不足、疲れやすく身体がだるい、免疫力が弱い、年中風邪をひく、胃腸が弱い人が多いのも特徴。訳もなくドキドキ、立ちくらみのする人もいる。西洋医学診断では自律神経失調はこの類の様です。
2・血液不足タイプ:血虚・けっきょ
全身を温めたり栄養を運ぶための血が不足している状態。栄養がうまく行き渡らないので、髪、爪、目、肌トラブルが起きやすい。手足など末端の冷えやつり、痺れが出る方も。乾燥している冬は、手やかかとのひび割れが出来る人も。メンタル面では多夢による眠りの浅さ、不安感が出る場合があり、アトピー性皮膚炎はこの類。
うちの子はコレに近いです!昼寝しなかった日や、寝るのが遅い日が続くともろに皮膚に出ます。
3・水分不足タイプ:陰虚・いんきょ
身体を冷ますための陰の気が不足し、血液以外の水分不足。夜になると顔や手足がほてるので、寝汗をかいたり、水分が蒸発し、全体的に潤い不足。ドライアイ、乾燥肌、空咳、口や喉の渇き、便秘、尿量減などでトラブルが起きやすい。メンタル面ではカラ元気、落ち着きがない。
4・底冷えタイプ:陽虚・ようきょ
身体を温める温の気が不足し芯から冷えている状態。冷房が苦手、極度の寒がりで冷え性。冷たい飲み物も苦手で、お腹や足腰が冷え、痛みが出たり、しもやけや、汗をかきにくい。メンタル面では、冷えによる不眠や、無気力、声に力がない。
5・血行不良タイプ:瘀血・おけつ
血の循環が悪い、滞りがある。首肩こりや頭痛、生理痛、背中の痛みやコリが出やすい。目が充血、細いミミズの様な血管が浮き出ていたり、子宮筋腫や卵巣嚢腫、静脈瘤もこの類。メンタル面では怒りっぽくイライラ。気持ちがいき詰まり不安定に。
6・気詰まりタイプ:気滯・きたい
気の巡りが悪く滞りがある。胸に何かがつかえた感じや、脇腹みぞおちの苦しく張った感じ、首肩こりや頭痛の症状。気が途中で詰まっているのでげっぷやため息も多い。メンタル面では、ストレスを感じ不眠、怒りっぽい、何となくイライラ。血行タイプに移行有り。
7・代謝不良タイプ:水滞・すいたい
血液以外の水分がスムーズに流れず停滞し新陳代謝が悪い。うまく汗がかけず、むくみ、足の重だるさ、頭痛、耳鳴り、めまい、消化不良や下痢などが特徴。冷えや膝の痛みが出る人も。雨の日や低気圧が近づいてくると不調になりやすい。メンタル面では、考えすぎて思い悩み、落ち込みやすい。
はいこれ、私✋意外?笑
1番近い体質は見つかりましたか?
薬膳や、薬膳鍋となると何となくハードルが上がり、口にする機会もあまりないですが、自分の体質に合う食材の調和や効果を期待しながら作る食事も薬膳の楽しみの1つです。それと、季節や、住んでいる地域の特産、その土地の旬のもの、栄養なども考慮し作る事が大切のようです。
こんな薬膳鍋が食べてみたい、興味がある!などコメント、連絡24時間365日いつでも大歓迎です😃根本から健康になりませんか♫?
コメント